マクロビオティック料理教室に参加

以前のブログでご紹介した、『おひさまや』の料理教室に参加してきました~。
息子はありがたく、旦那さんに預けて。

料理教室なんて、何年振りだろう。

それだけで幸せなのに、今知りたいマクロビ料理。

写真は、梅醤番茶。

何度も本で見かけるし、家でも飲んでみたことがあるけど、今回いただいたものは、おいしくてビックリ。梅干しは完熟したものを使用、番茶は三年もの。それに、醤油と生姜のしぼり汁。

新陳代謝を高め、疲労回復を促す作用があるそう。

家では完熟の梅干しはないけれど、コレ、活用していきたいな。


陰陽の考え方を改めて教わり、初めて知ることもたくさん。

野菜の種類に陰陽があることはもちろん、野菜1つとっても、外側内側上下で陰陽があること。切り方にまでこだわること。炒め方、だしの取り方、目の前で見せてもらえて、とっても勉強になりました。


我が家では、息子がまだ食べれないかなぁと玄米ではなく、分つき米(7分くらい)。

分つき米、玄米を食べたいなぁと思い始めて、米を無農薬に変えました。無農薬って、野菜にしても高くつくので、なかなか一歩踏み出せないよね・・・。でも!踏み出しました、私2015・・・・


私も旦那さんもアレルギー体質のため、腸に負担がかかると皮膚に出てきてしまうので、あまり玄米が得意ではない・・・。が、今回参加して、炊き方がふっくらもちもち~ってかんじで炊けてないが故に、負担がかかっていたのかもしれないなぁと思いました。

あと、よく噛むこと。これが意外とできてない。出産して、なおのこと急いで食べる癖がついてしまいました。

お箸を置いて、ゆっくりと噛む。これ、意識していきたい。

 

圧力鍋で玄米を炊いてくれました。

うちには圧力鍋がないので、土鍋です。圧力鍋の場合は、浸水しなくてよいそうですが、土鍋の場合は、一晩浸水するとやわらかく炊けるって。火で炊くか、電気で炊くかでもおいしさは変わってくるそう。電化製品は便利で助けてもらうことも多々。でも、やっぱり火のエネルギーを頂戴することが大切なんですね。


味噌汁、切り干し大根の煮物、車麩のから揚げの作り方を見せてもらい、いよいよランチ♪


あ~幸せ。なんて幸せ。

炊きたての玄米、もちもちで美味しかった~。

ただただ噛みしめて、この時間を味わいました。

全部全部美味しかった。


最後に参加者の方、全員がコメント。

皆さんいろいろな経験をされて、今、マクロビに興味を持ち、こうして集まっている。

皆さんも私も、今よりももっともっと元気にハッピーになっていけたらいいね。

隣になった方は、なんと6人目がお腹にいるとのこと。

7年ほどこういった食事を続けていて、産後の回復も早く、次の妊娠も生理再開後すぐ。

産後2ヶ月でお仕事に復帰されているそう。子育てでエネルギー枯渇しているかんじはなく、こりゃ6人産めるわ!というハツラツ感。実践されていて、とても良いと実感されている方にお会いすると、私もやってみたいなぁって思います。

彼女とは、今月末にまた別のマクロビの会で会えることがわかり、これまた嬉しい出会いでした。


旦那に子供を預けて料理教室に行くなんて、ちょっと前はあまり考えられなかった。

どこかで、母親が子供を置いて、自分のための時間を過ごす、ということに抵抗があったような気がします。保育園の一時預かりを利用し始めたこと、旦那さんに丸一日息子を預けてみたことから、私がいつも彼の近くにいなければならないわけじゃないってことがわかった。

保育園では息子はいろんなお友達と遊ぶことから学んだり、給食をお友達と食べたり、普段家では食べないものを食べてみようという気になったり。

旦那さんに預けることで、2人で公園に行ったり、ご飯を食べたり、お昼寝したり。絆が深まっているよう。

私は自分の時間を過ごすことで、エネルギーが満たされて元気になって、気持ちに余裕が持てるような気がします。

人に委ねる。最近のママさんは、苦手だと、先日会った子育て支援をされている方がおっしゃっていました。これ、やってみると1人ではなく支えられて子育てしていることを実感できる。感謝の気持ちは、ハッピーをもたらす、と思う。

仙台ヨガ部

仙台市泉区にて、子連れOKママのためのハタヨガ、マタニティヨガ、ベビーヨガセラピー、ベビ待ちヨガ、子供と生きる女性のためのヨガをお伝えしています。