8月の仙台ヨガ部お休みです&最近の私

7月、一度もブログを書いていなかった自分に驚く・・・。
ご無沙汰しております。
あかん、2人目出産後のこのブログの書けなさっぷり。これまで以上に感じること、伝えたいことは日々たくさんあるのに、積もり続けて消えていく感。
私、生きてます。


夏休みも半ばに入る、明日からお盆ですね。
実は、お盆明けに引っ越すことになりまして、準備に追われています。
そんなわけで、8月のヨガはお休みさせてもらっています。今更ですが~~~。
引っ越しても幸町でのヨガは継続していきますので、今後ともよろしくお願いします。

9月は、7日にクラスがあります。どうぞご予定合う方は10:30より幸町南コミュニティーセンターにてお待ちしておりますよん。
ご予約、お問い合わせ→hiroko.h.yoga@gmail.com


さて、最近の私、前述しましたが、荷物をダンボールに積めることに必死です。
これを機に断捨離をしたいと、選別しながらなので、余計時間がかかって、子供たちの邪魔が入るので子供たちが寝てからが本番。
新居での買い足しものなども調べるのにパソコンの前に座る時間も増えて、体が悲鳴をあげています・・・。12時過ぎ就寝でも、少し体をほぐしてから寝ると、朝が全然違う。このちょっとの時間を日々積み重ねていきたいもの・・・。


4歳の息子、幼稚園も夏休みのため、家にいることが増えています。時々幼稚園の預かりを利用しますが、家から少し離れているので、送迎で時間をとられると、意外と引越し準備が進みづらいことがわかり、家で過ごしています。
年中さんの夏休みも今だけ、今の息子と過ごす夏は今だけなんだなぁと、しみじみ。

もちろん、エネルギーあり余っているので、やらかして怒られるのは繰り返していますが、それでも、一緒にいるのが私も楽しい。前はそんな風に思えない自分がいたけれど、息子との付き合い方が、この夏休みでいい距離感、いいかけひきができるようになってきたように思います。だから一緒にいることが、楽しめているんだと思います。

やっとここまできた・・・やっとこう思える自分に会えた~!

けっこう息子とはうまくコミュニケーションが取れないことが多く、私も怒るとなかなか気持ちの切り替えができなくて引きずってしまったり、息子を傷つけるようなことを言ってしまったり、その結果自分が傷ついていたりで、自分を責めることが多かったんですが、自分を責めたからもうやらないか、というと、そうじゃない。また繰り返す。(子供と同じ・・)

結局私は、ずっとそういう自分を受け入れられずにいた。「本当はこんな私じゃない、もっといいお母さんなはず、いいお母さんになれるはず」という想いが、自分を責めていることにつながっていたんだと思います。(主人には「いいお母さんってどんなお母さん?」とよく聞かれるんですが・・・笑)


よく、「ありのままの子供を受け入れましょう」なんて育児書や専門家の方が言いますが、その前にありのままの自分を受け入れられないのに、ありのままの子供を受け入れることができるわけがない、と思うのです。息子と私のうまくいかない原因はそこにあるんじゃないかな、と。私がありのままの自分を受け入れずに、「そんなはずはない、もっと頑張れる」って現実を見ていなかった。
だから、もう全部まるっと受け入れる、と大袈裟だけど小さな覚悟みたいなものをしてみたわけです。どう感じても思っても、どんなに怒っても泣いても叫んでも、まるっと包んでオッケーと。

すると、少しずつですが変わってきたような気がします。怒る自分→NGから、怒る自分→OKになったので、たとえ怒っても自分を責めないし、罪悪感みたいなものもない。
怒る、怒鳴る、叫ぶ(笑)これまでと変わらないのに、ジタバタもがく自分はいない。
苦しい自分より楽しい自分が多くなってきました。
理不尽な怒り方、傷つけてしまう言葉を言っても、もちろん謝るけれど、この状況は、『こんなにひどい自分を受け入れられるかな?』と挑戦状をいただいているような気がして、思考のベクトルが変わりました。きっとひどい自分をまるっと受け入れられて現実をどっしり受け止めたときに、大きく変わっていけるんだろうな、と思います。

そもそも、子供たちはありのままの私を受け入れてくれている。それってすごいこと。
彼らがこのまま、自分のこと、周りのことをジャッジせず、受け入れて生きていけたらなぁと思います。それには、やっぱりまずは自分から、なんですよね。
そして彼らをまるっと受け入れて、認めていってあげたいな、と思います。


長くなりましたが、そんな私の最近でした。

皆さん、素敵なお休みをお過ごしくださいね。


写真は、夜のうみの杜水族館。

水族館初めての娘は、大水槽に見入っていました。

仙台ヨガ部

仙台市泉区にて、子連れOKママのためのハタヨガ、マタニティヨガ、ベビーヨガセラピー、ベビ待ちヨガ、子供と生きる女性のためのヨガをお伝えしています。